She isの更新は停止しました。新たにリニューアルしたメディア「CINRA」をよろしくお願いいたします。 ※この画面を閉じることで、過去コンテンツは引き続きご覧いただけます。

歴史には残らない出来事や怒りを残す。二人の女性が作った「パブコメ閲覧室」

首相官邸や政府、各省庁へのパブコメの再投函を公開するサイト

テキスト:うらあやか、齋藤春佳 編集:竹中万季
  • SHARE

「パブコメ閲覧室」というWebサイトを知っていますか? 首相官邸や政府、各省庁への意見フォームから投函した意見を再投函という形で集め、公開しているサイトです。2020年に入り、新型コロナウイルスの流行や検察庁法改正案にまつわる問題など、さまざまな問題が生じ、これまで以上に「政府に自分たちの声を届けなくてはいけない」と身をもって感じた人も多いのではないでしょうか。声を届ける方法はさまざまですが、国民の言葉を行政に反映することを目的に開かれているパブコメ(パブリックコメント、意見公募)は、個人が政府に対して直接声を届ける手段として有効なはず。しかし、「本当に届いているのか?」と不安になることもあるかもしれません。

このWebサイトを立ち上げたのは、美術作家のうらあやかさんと齋藤春佳さんの二人。2020年4月に「こういう場所があったら」と齋藤さんがTwitter上でつぶやいたことがきっかけで始まったと言います。なぜ、美術作品を作ってきた彼女たちが「パブコメ閲覧室」を立ち上げようと思ったのか。そのきっかけや、これから目指していることなどについて、二人にメールインタビューに答えていただきました。

私たちの日常で今起こっているできごとやニュースを知る都度感じている怒りは、Twitterのトレンドにこそなれども、歴史には残らず消えていってしまう。(齋藤)

―お二人はいつ、どのような思いで「パブコメ閲覧室」を立ち上げようとされたのでしょうか。きっかけとなった具体的な出来事や、立ち上げるまでに話されたことなどがあればおしえてください。

齋藤:今年の4月12日、私がTwitterで「首相官邸などに送った意見がそのまま集まる掲示板のような場所があったらいいな」という内容を書いたところにうらさんがレスポンスをくれて、一緒に本当に作ろう! と動き始めました。

きっかけはその日、安倍首相が星野源さんとの動画をTwitter に載せたのを見た時に、怒りや失望を感じると同時に「“うちでおどろう”という楽曲における作者の意図は一言で語れるものではなく、どこまでも開かれている構造ですらあるのにも関わらず間違ったポイントをついてくるというか……意図の読み解きの誤解がすごいな」と思ったんです。そこから生じた「官邸にどんなに筆を尽くしてパブコメを送ったとしても、もしかしたら書いた意図が伝わらないかも?」という不安が動機の核となっています。

星野源さんが外出自粛期間中に発表した楽曲“うちでおどろう”。多くのコラボレーションが生まれた中で、安倍首相が投稿したコラボレーション映像は多くの批判を呼んだ

齋藤:また、これだけの数のパブコメが送られているという事実が検閲なく公開されるWebサイトが存在することが、「パブコメを送っても改竄が当たり前の政権のブラックボックスに吸い込まれるだけでは」という個人の恐怖感の払拭につながるのではないかという直感もありました。

うらさんとも話したのですが、現在の政府や行政の動向はのちに確実に歴史に記されるに違いありません。しかし、私たちの日常で今起こっているできごとやニュースを知る都度感じる怒りは、Twitterのトレンドにこそなれども、歴史には残らず消えていってしまいます。それを留めておくような、アーカイブの役割を担う場所としても必要であると考えました。

「パブコメ閲覧室」という名前や内容紹介の文章については、うらさんが考えてくれました。私はうらさんが世界へ投げる言葉の感覚を信頼していて、自分が考えるより絶対遠くまで届けてくれると思い、名称の案をいただいてすぐ賛成しました。そこからサイトの大枠を一気に作ることができて、周囲で意見を送ったと言っていた人から文章をいくつか集めて、サイトを公開したのが4月20日でした。

パブコメ閲覧室

政府の記録物の取り扱いを信頼できないため、自分たちで記録をとっておいた方が良さそうだと感じていた。(うら)

うら:齋藤さんのツイートをみて、絶対にあってほしい! と思ってリプライしました。自分の意見の置き場が欲しかったのと、記録をとる必要があるなと感じていました。わたしの場合は何よりも政府の記録物の取り扱いを信頼できないため、自分たちで記録をとっておいた方が良さそうだと感じていたので……。パブコメを投函しても、無かったことにされていそうだなあと普通に思います。悲しいことですが……。そんなところに齋藤さんのアイデアがツイートされているのを見つけて声をかけました。

サイト立ち上げにあたって、そんなにたくさんのことは決めていないのですが、身近ではない人まで参加してほしいことや、検閲を入れたくないこと、投稿への心理的ハードルを下げることは大事だよねと話していました。また現状の投稿フォームを作る際、投稿者の氏名の記述欄に関しては少し悩みました。署名が入るのと入らないのでは文章の持つ意味が大きく違うので、すでにオープンしている今でもここに関しては悩みどころです。

パブコメ収集フォーム。名前に関しては「もしも公開可能であればご記入ください。もちろん匿名可能です」としている

うら:「パブコメ閲覧室」というタイトルは実はすごく適当に付けたんですが、自分のこれまでの仕事で培った瞬発力みたいなものが発揮されている気がします。作品やイベントなどでも、タイトルを考えるときに色々と自分にとっての基準はあるのですが、不特定多数の人が参加する目的を持った活動に関しては、キャッチーさやどんな取り組みなのかができるだけわかりやすい方がいいので、既存の言葉を組み合わせて使うようにしています。英語で耳慣れている言葉はできる限りそのまま取り入れたり。ひねりを加えたりしすぎて、渋みやポエジーの要素が強くならないことが大事かなと思っています。発起人の思いや影が強すぎない方がいいと思うので。活動が発起人のコントロールを離れ、いろんな人を巻き込んで自立し現象として現れることができたらいいなとわたしはひっそりと思っているのですが、この欲望は自分の作品制作とも通じる部分でもあります。

PROFILE

うらあやか

相反する物事を反転若しくは攪拌する装置としての作品を目指す。観客との協働によって成立させる参加型パフォーマンスおよびそのデザインや、虫や動物との身体的な関わりを扱う写真、映像インスタレーションを制作することが多い。展覧会やイベントの企画にも、作品形態の一つとして取り組む。
近年は思弁的に自殺以外の方法によって自分の生に触るワークショップ「おどる墓石」の連作に取り組む。個人での活動のほか、女性アーティストのネットワーク「female artists meeting」の企画(共同企画:津賀恵)、Ongoing Collective、CSLAB管理人(2019~)など、集まって話し共有することを重視した活動も広く展開している。
1992 神奈川県生まれ
2015 武蔵野美術大学油絵学科卒業
2019- CSLAB管理人

齋藤春佳

1988年長野県生まれ。2011年多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業。「時間は本当は流れていなくて物体や重力等の運動エネルギーの総体が便宜的に時間と呼ばれているだけ」という立ち位置から絵画やインスタレーションを制作することが多い。主な個展「立ったまま眠る/泳ぎながら喋る」(2020年/Art Center Ongoing・東京)、「飲めないジュースが現実ではないのだとしたら私たちはこの形でこの世界にいないだろう」(2017年/埼玉県立近代美術館・埼玉)など。グループ活動「日焼け派」「此処彼処」。バンド活動「ほいぽい」。

INFORMATION

イベント情報
都美セレクション グループ展 2020「描かれたプール、日焼けあとがついた」

出品作家:大木裕之、長田奈緒、齋藤春佳、高石晃、冨井大裕、松本玲子
会期:2020年9月11日(金)~9月30日(水)
会場:東京都美術館 ギャラリーA
休室日:なし
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室:なし
観覧料:無料
主催:日焼け派、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館
助成:公益財団法人朝日新聞文化財団
会期中イベント:開催準備中。随時更新いたします。
お問い合わせ:pool.hiyake@gmail.com
東京都美術館 住所:〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36

都美セレクション グループ展 2020|東京都美術館

歴史には残らない出来事や怒りを残す。二人の女性が作った「パブコメ閲覧室」

SHARE!

歴史には残らない出来事や怒りを残す。二人の女性が作った「パブコメ閲覧室」

She isの最新情報は
TwitterやFacebookをフォローして
チェック!

RECOMMENDED

LATEST

MORE

LIMITED ARTICLES

She isのMembersだけが読むことができる限定記事。ログイン後にお読みいただけます。

MEMBERSとは?