わたしたちがいまここにいるのは、人から人へとつらなって、むすばれてきたその結果です。血のつながりがあってもなくても、結婚していてもしなくても、友人や動物であっても、家族のかたちは人の数だけ増えていきます。そんな自由や希望に満ちた「家族」という関係と、思うがまま付き合っていけたら素敵ですね。愛しいときもわずらわしいときもあるけれど、自分が「家」だと感じられる場所を、そして「家族だ」と感じられる人を、どうかそれぞれ慈しむことができますように。
今回は、多様な家族のかたちから生まれた作品をご紹介します。他者や自分自身が「家族」についてどんな関係性を願い、築き、どう感じてきたのかを知るきっかけになれたらうれしいです。
くぼあやこが描き留める、あるがままの家族の風景



2006年度『ボローニャ国際絵本原画展』入選、フランスでの絵本出版を機にイラストレーターとなった、くぼあやこさん。その他にも『HB Gallery File Competition』Vol.22『副田高行賞』大賞、2011年度『タイポグラフィ年鑑』グラフィック部門ベストワーク賞など様々な経歴を持ち、書籍や広告などで幅広い分野で活動中です。
夫や幼い娘との日常を描き「#生活百景」というタグと共にInstagramへ投稿している彼女。思わず微笑んでしまうようなお茶目なシーンや、ゆるやかに過ぎてゆくほんの些細な瞬間が満遍なく記録されたイラストの羅列は、のどかながらに圧巻です。ただそこにある暮らし、そして絆の代え難い美しさが、ゆっくりと胸に染み込みます。見逃してしまいそうなこと、すぐに忘れてしまうかもしれないこと、毎日の一喜一憂が蓄積して現在へと繋がっているのですね。
「家族のかたちがそれぞれ無数に存在する中で、自分たちをどんな関係性だと感じているか」という質問を彼女に投げかけたところ、こんなお返事をいただきました。
わたしたち家族は、はみだしものだ。夫婦ともにフリーランスで、2歳の長女、おなかに晩夏に生まれる予定の子供がいる。フリーランスとは言いようで、根無し草である私たちは、公的な補償も薄く、将来が明確に見通せない。世間のはじっこに居させてもらっているという感覚をいつも味わっている。
けれどまあ、なんとか好きなことをして生きている。他の家族と違うことがあるとしたら、個人の部分が強いことだろうか。急に私がインプットのため海外に行くと言い出したら、おそらく夫はダメとは言わない。困った顔をしてなんとかするだろう(まあ行かないけど)。行かないけど「いつだって行ける」と心の内にあるのは、自分の人生が優先されている気がする。
とはいえ、この関係を築くのには時間がかかった。すり合わせに、時には対立を重ね、自分の心根を掘って結局は自分と対峙して答えを探った。労力を考えると、容易にこの関係を手放せないが、個人が損なわれることがあれば考えなくもないんだろうな。とかぼんやり思う。 お互いに高めあってなんて思わない。じゃませず、口出さずで現状維持。これが私たち家族。
あくまでも自立した人間同士として、家族というチームを組むこと。一個人として望ましい状態や関係があったとして、それを実現させるためには、それにふさわしい試行錯誤がきっと必要です。相手の考えをしっかりと聞き、自分自身とくまなく向き合い、ときには秘めたる思いをも提示して。心地よい関係や場所というのは、降って湧いたように与えられるユートピアではなく、お互いにとって好ましい基盤を共に築き上げようという意志の上に成り立つものなのだと思います。
子供を育てながら、そしてアイディアを得ながら創作をする作家、さぶ



2012年の出産を機にフリーランスのイラストレーターとして活動を始め、イラストレーションの仕事の他、個展やグループ展、イベント出店などで自身の作品を発表するさぶさん。
小さい頃から祖母の作るものや飾るもの、古い品の奇妙さと野暮ったさに関心があったという彼女。現在は、二人の子供を育てる暮らしの中で、絵や手芸を通して表現を行なっています。生み出される作品群には、おもわず幼少期を連想させるような素朴でメルヘンなテイストが散りばめられ、中には娘や息子のアイディアを参考にしたもの、また娘が制作したというバッグも並んでいます。祖母から孫へ、そしてその娘・息子へと結ばれてきた縁、ながれてきた長い時間を感じます。
彼女にも「家族のかたちがそれぞれ無数に存在する中で、自分たちをどんな関係性だと感じているか」という質問をしたところ、こんなコメントが返ってきました。
それぞれに好きなものや時間がある中で好きなように好きなことをやって暮らしている。個々で活動しながらも、たまに集合しては目一杯楽しめるような関係性が出来上がってきた。結婚して子どもを産んでからは"家族"という枠にはめ過ぎてしまっていたけど、現在では家族のひとりひとりが世界観を持っていることに居心地の良さを感じている。
家族という枠は、もちろんないがしろにしてはいけないし、はめこみすぎてもいけないもの。その塩梅も、きっと家族の数だけあるはずですよね。ひとりひとりが違った世界観を持っているということを忘れずに、共存できたら素敵です。お互いが一人で過ごす私的な時間、一緒に過ごす家族の時間、それぞれを楽しみながら尊重するということを、近く長く寄り添い続けても大切にしていきたいものです。
ルームシェアという「家」と「家族」の選択肢、はらだ有彩



テキスト、テキスタイル、イラストレーションで表現を行うテキストレーターとして活動する“はりー”こと、はらだ有彩さん。デモニッシュな女の子のためのオリジナルファッションブランド『mon.you.moyo』のほか、登場する女性の心情に寄り添いながら日本の神話や古典をファンキーに読み解くイラストエッセイ『日本のヤバい女の子』などで知られています。
そんな彼女は、ライフスタイルマガジン『RENOSTA』にて、ルームシェアコラム『帰りに牛乳買ってきて』を現在連載中。友人との同棲生活を漫画で発表しています。ルームシェアを歓迎する賃貸物件や大人数で共同生活を行うシェアハウスが多数存在する昨今、一人暮らしの不安や金銭面など様々な事情から共同生活を選ぶ人も多いはず。二人で行うルームシェアは、親しい仲間や恋人との暮らしを謳歌するイメージが強いですが、はらだ有彩さんの場合「ひとり暮らし×2」という印象を現在の暮らしに抱いているそうです。はじめは意外に感じましたが、もしかすると、むしろ本当の家族に近い距離感だと言えるかもしれません。気を配ることもその逆も決して大袈裟ではなく、自然体で、違和感なく暮らすことができたら、そんな関係もきっと家族同然です。
はらだ有彩さんによる、自分たちの関係性について表した漫画がこちらです。

価値観の多様化が進む現代ですが、一人で生活することばかりを「自立」だと考えたり、結婚をしている人同士のみを「家族」だと考えたり、そしてそれに当てはまらないケースを偏った目線で見てしまう人の声が耳に届くことは、まだまだあります。違う意見に出会ったときは立ち止まって考えることを忘れずに、あくまでも怠惰ではなく心地よさのための模索をしながら暮らしていけたら、おびやかされる機会はきっと減っていくはず。日々を楽しむ余裕と自信を味方につけて暮らしていけたら素敵ですね。