She isの更新は停止しました。新たにリニューアルしたメディア「CINRA」をよろしくお願いいたします。 ※この画面を閉じることで、過去コンテンツは引き続きご覧いただけます。
命あるものは美しい。市原えつこと清水陽子が語るバイオアートの世界

命あるものは美しい。市原えつこと清水陽子が語るバイオアートの世界

微生物は培養すると可愛い。ニッチな関心からアーティストへ

SPONSORED:S/PARK
テキスト:阿部洋子 撮影:大畑陽子 編集:竹中万季
  • SHARE

アートの中でも、特にさまざまなテクノロジーと密接な関係を築くメディアアートの領域。近年ではバイオロジーなどのテクノロジーから作品を生み出すアーティストも登場しています。メディアアーティストたちにとっての「美」とは、どんなものなのでしょうか。

『She is BEAUTY TALK』は、資生堂が横浜・みなとみらいに新たに立ち上げた研究所「資生堂グローバルイノベーションセンター(S/PARK)」とShe isが新たにスタートさせたトークイベントシリーズ。She isのGirlfriendsがオーナーとなり、さまざまな業界・年齢・国籍の最先端で活躍するゲストとともに「美」を考えていきます。

第三回目のオーナーはメディアアーティストの市原えつこさん。ゲストは、バイオアーティストの清水陽子さんです。「S/PARK」は、イベントスペースやミュージアムの上階に、実際の資生堂の研究施設が入っており、まさに最先端のサイエンスを生活の中へ還元する施設。そんな場所にぴったりなお二人に、それぞれの思う「美」について、そしてメディアアートやバイオアートの魅力についてお話いただきました。

「清水さんはサイエンスとテクノロジーというテーマを『美しさ』に翻訳されていて、しかもそこが卓越されていらっしゃる」(市原)

アーティストと一言で言っても、テーマやアプローチが全く異なるお二人。まずはお二人の活動と、「美」に対する考えをお伺いしました。

市原:私はメディアアーティスト、妄想インベーターという肩書きで活動をしています。ちなみに、市原えつこは偽名です(笑)。主にデジタルアートの分野で活動しているんですが、私のテーマはその中でもちょっと邪道で。日本の土着的な精神性や民間宗教、風俗をテクノロジーと組み合わせるアート作品を作っています。『デジタルシャーマン・プロジェクト』というものを、最近いろんなメディアに取り上げていただいています。

市原えつこ『デジタルシャーマン・プロジェクト』。科学技術が発展した現代向けに、新しい弔いのかたちを提案する作品。家庭用ロボットに故人の顔を3Dプリントした仮面をつけ、故人の人格、口癖、しぐさが憑依したかのように身体的特徴を再現するモーションプログラムを開発。(YouTubeへ)

野村(She is):市原さんの作品は見た目もすごくインパクトがありますよね。清水さんの活動も教えていただけますか。

清水:はい。私はバイオテクノロジーを中心に、先端科学を用いた芸術作品を作っています。例えば『フォトシンセグラフ』という作品は、光合成のメカニズムを使うことによって、植物に高解像度のグラフィックプリントを行うというものです。

清水陽子『Photosynthegraph(フォトシンセグラフ)』より、フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』。日光や植物工場用LEDの照射により、葉緑体はグラフィックパターンに沿って光合成を行う(Webサイトより)。

市原:清水さんの作品は美しいですよね。パッと見た瞬間に「わあ綺麗!」となる感動があります。バックグラウンドとして持っている生物系の知識や考え方を作品としてアウトリーチされているのがすごく面白い。

清水:ありがとうございます。以前、資生堂の研究員の方々と一緒にインスタレーション作品を製作したこともあって、今日はご縁を感じて嬉しいですね。

清水陽子『The Scent of Life』。資生堂のフレーバーとフレグランス技術を用いた理化学インスターレーション。資生堂ギャラリー『Link of Life 2017』展にて発表された(Webサイトより)。

野村:今日のトークテーマの「美」は、すごく大きな概念です。そもそもお二人は「美」や「美意識」というものをどういう風にとらえていらっしゃいますか?

市原:「美」という概念って、実はすごく苦手なんです。だから今回のお話をいただいた時も「し、資生堂さん……しかもビューティトーク……!」と、緊張してしまったのですが(笑)、意外と私みたいに美を自分とは関係ない概念として捉えている女性も多いと思うんですよ。

左から、市原えつこさん、清水陽子さん

野村:確かに、「美」をプレッシャーに感じてしまう女性は少なくないですよね。

市原:2011年頃に、メディアアーティストの真鍋大度さんがAXISギャラリーで「作品を作る動機には、Beautiful、Useful、Interestingの志向があって、作品自体はそれらがオーバーレイしながらできている」というようなお話をされていた記憶があります。それを聞いて、なるほど、自分は面白い=Interestingに特化した志向なんだなと納得したところがあったんです。それから美しさは自分の専門外だなと切り離して、外に置いちゃった感じがあるんですね。もちろん作品に必要な美的な尺度はコラボレーターと一緒に考えはするんですけど、今回トークをさせていただくことが改めて「美」について考えるきっかけになりました。

野村:今回清水さんをゲストにお呼びした理由も、そのあたりにあるのでしょうか。

市原:そうなんです。清水さんはサイエンスとテクノロジーというテーマを「美しさ」に翻訳されていて、しかもそこが卓越されていらっしゃる。それで、今回ぜひお話を伺えたらと思ったんです。それにミーハーかもしれないんですが、バイオアート自体も今ちょうど興味がある分野で。日本でバイオアートをやってらっしゃる方ってすごく希少なんです。

PROFILE

市原えつこ
市原えつこ

メディアアーティスト、妄想インベンター。早稲田大学文化構想学部表象メディア論系卒業。日本的な文化・習慣・信仰を独自の観点で読み解き、テクノロジーを用いて新しい切り口を示す作品を制作する。アート文脈を知らない人も広く楽しめる作品性から、国内の新聞・テレビ・Web媒体、海外雑誌等、多様なメディアに取り上げられている。 主な作品に、大根が艶かしく喘ぐデバイス《セクハラ・インターフェース》、家庭用ロボットに死者の痕跡を宿らせ49日間共生できる《デジタルシャーマン・プロジェクト》等。Yahoo! JAPANのデザイナーとして勤務後、独立し現在フリーランス。 第20回文化庁メディア芸術祭にてエンターテインメント部門優秀賞、世界的なメディアアートの祭典アルスエレクトロニカで栄誉賞を受賞。

清水陽子
清水陽子

科学と芸術を融合するテクノロジーやインスタレーションをグローバルに研究、制作、発表。アメリカで育ちNYのアートに影響を受ける。大学では生化学(Biochemistry)を専攻。制作会社においてクリエイティブ・ディレクター兼コンサルタントとしてキャリアをスタートし、現在は自身のラボ「+1e」においてバイオテクノロジーなどの先端科学を用いたデザインを研究しながら、ギャラリー、ミュージアム、企業、地方自治体と協業。国際放送局でのパーソナリティや、TED、FITC、アルスエレクトロニカなどのグローバルイベントにおけるトークやパフォーマンスなど、メディアを通じた活動の他、各種芸術賞を受賞。国際フェスティバル「科学と芸術の丘」ディレクターおよびイノベーション・アワードの審査員も務める。

INFORMATION

イベント情報
『開かれた可能性——ノンリニアな未来の想像と創造』

2020年1月11日(土)〜3月1日(日)
場所:東京都 NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA
出品作家:市原えつこ(日本)、インターミッション(シンガポール)、ザイ・タン(シンガポール)、葉山嶺(日本)、タナチャイ・バンダーサック(タイ)、やんツー(日本)、リンタン・ラディティヤ(インドネシア)、ワフト・ラボ(インドネシア)、ヘリ・ドノ(インドネシア)

ICC | 開かれた可能性——ノンリニアな未来の想像と創造

命あるものは美しい。市原えつこと清水陽子が語るバイオアートの世界

SHARE!

命あるものは美しい。市原えつこと清水陽子が語るバイオアートの世界

She isの最新情報は
TwitterやFacebookをフォローして
チェック!

RECOMMENDED

LATEST

MORE

LIMITED ARTICLES

She isのMembersだけが読むことができる限定記事。ログイン後にお読みいただけます。

MEMBERSとは?