She isの更新は停止しました。新たにリニューアルしたメディア「CINRA」をよろしくお願いいたします。 ※この画面を閉じることで、過去コンテンツは引き続きご覧いただけます。
川上未映子が話す。わたしたちはなぜ子どもを生むのか、生まないのか

川上未映子が話す。わたしたちはなぜ子どもを生むのか、生まないのか

『夏物語』で描いた、生、性、死。戻らない時間のなかで

インタビュー・テキスト:野村由芽 撮影:森山将人 ヘアメイク:吉岡未江子
  • SHARE

人はいつのまにか生まれていて、いつか死んでしまうその日まで、時間は止まらないし、どんなに強く願っても、時間は、誰かは、かえってきてくれない。すべての呼吸、言葉、時間、ふれあい、感情、思い出は一回きりで、その「取り返しのつかなさ」にたいして、小説家の川上未映子さんは、子どもの頃から切実な興味をもって生きてきたといいます。

新作『夏物語』は、その「取り返しのつかなさ」の最たるものである、「生まれてきてしまうこと/そして死んでしまうこと」のいっさいが描かれている、これまででいちばん長い物語です。たくさんのお話をうかがったので、今回は前編・後編にわけて、川上未映子さんとの対話をお届けします。前編はおもに、「子どもを生む」ことについて。『夏物語』というタイトルからは、本作が女性やフェミニズムということに限定されない物語だということが伝わってきます。これは女性にかぎらず、すべての人間にかかわる、人生のお話です。

【後編】川上未映子が提示した、正解がない家族関係を結ぶときの大切な指針

生や死、そしてセックスを含む「性」に関するものを女性の作家が書くと、「女性の問題」としてクローズアップされるんだけど、それはすべての人間に関わっていること。

―『夏物語』には、出産と性行為の関係、精子バンク、子どもを生むか生まないかとその理由、そして人間が生まれて死ぬこと……すごくいろいろなトピックが詰まっていて、読んでいるうちに自分の人生が枝分かれしていくような感覚がありました。

こっちの人生だったらこうだったのだろう? と自分が選択していない人生を想像しては、立ち止まってまた考えるような、まさに「終わりのない話」をえんえんとしている気持ちになる物語だと思います。あらためて『夏物語』を書きはじめたきっかけを聞かせていただけますか?

川上:長編小説を書くときはいくつもの複数の動機があるんだけれども、どの小説にも大きい根本の動機のようなものがあって。それが、「どうして世界にはこんなふうにすべてが存在して、そしてなくなってしまうのか」という生死の問題なんです。それを「恋愛の関係」に見出すこともあれば、「身体」に見出すこともあって、それは小説ごとに変奏曲のように変わってきたのだけれど、根底にはそれがあるんだと思います。

生きているわたしたちにとって、もっとも取り返しのつかないものはやはり「死」だと思うのですが、それは同時に「生まれてくるということ」の取り返しのつかなさからはじまっているわけですよね。それで、「生」と「死」の両方の取り返しのつかなさについて書こうとしたら、その間の「すべて」のトピックを含めることになりました。

川上未映子さん

―たしかに、生まれることは「生まれてくる」というふうに言われて、死ぬことは「死んでしまう」と言われがちだけれど、「取り返しのつかない行為」という意味では、生まれることも「生まれてしまう」ことですよね。

川上:うん、産むほうと、生まれてくるほうには、越えられない非対称性があるよね。子どもは、ある日とつぜん親によって、いきなり存在させられてしまうわけだから。

―この『夏物語』では、『乳と卵』(2008年)の登場人物たちの約10年後が描かれていて、未映子さんの作品史上いちばん長い長編になったというのも、生から死までの「すべて」のことを物語で描こうという意思の表れのように感じました。

川上:生や死、そして生がはじまるセックスという行為を含む「性」に関するものを女性の作家が書くと、「女性の問題」としてどこか矮小化してクローズアップされるんだけど、それはすべての人間に関わっていること。そこから、子どもをつくるときに必須である男性の存在についても、しっかり書いてみたいと思ったんです。そのためには『乳と卵』の3人の登場人物である、夏子と姉の巻子、その娘の緑子を、いまもう一度語り直す必要があったという感じですね。

わたし自身は出産をしたけれども、わたしがしたことって一体なんだったのか? ということは、死ぬまで考えていたいことのひとつなんです。

―「生殖」という言葉から子どもを生むという話に移っていけたらと思うんですけど、『夏物語』では「子どもを生む」ことに関してもいくつものはてなを投げかけていますよね。まず『乳と卵』でも描かれていた、「女性の身体をもって生まれた人間は、自分のなかに子どもを生める機能が備わってしまっている」ことに、個人としてどう向き合っていくのか? という問題。

川上:『夏物語』で『乳と卵』の登場人物をもう一度書こうと思ったのは、『乳と卵』のときには12歳だった緑子の存在が大きいです。緑子は直感的に「反出生」的な考えを持っているんですよね。

生きているうえでの「嬉しい」とか「悲しい」とか「辛い」とか「苦しい」という感情も、なにもかもが生まれてこなければ存在しないのだから、生まれてこないほうがいいんじゃないかという感覚について、いつか長編で扱いたかったんです。

―「生殖して子孫を残すこと」が、ある意味であたりまえの行為だとされているけれど、なぜ子どもを生むのかという理由も、本当は人それぞれにあるはずですよね。そして生まれてきた側に関しても、生まれてきたことを心から幸せに思う人や瞬間ばかりではないはずで。

川上:「やっぱり子どもほしいよね」って、自然とすっと行動できる人もいると思います。でも、そうじゃない人もいますよね。それは考えるに値する大事な問題だと思う。

―そのことを、『夏物語』では「誰も生まれてくる人のことを考えている人なんていないんじゃないか」というような強い言葉で書かれていて。そこまで強い言葉で書いたのはどうしてなのかなって。

川上:うん、生まれてくる人のことを思って子どもを産む人は誰もいない、とわたしも思うな。みんな、結局は自分のためか、深く考える必要もないくらいに自然なこととして産むんだと思う。わたし自身は出産をしたけれども、これって本当のところはいったいどういうことだったのか? ということは、死ぬまで考えていたいことのひとつなんです。夜、寝顔を見ながら、このさき息子に起きるかもしれない色んなことを想像しながら、よく考えてる。

PROFILE

川上未映子
川上未映子

1976年8月29日、大阪府生まれ。 2007年、デビュー小説『わたくし率イン 歯ー、または世界』が第137回芥川賞候補に。同年、第1回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞。2008年、『乳と卵』で第138回芥川賞を受賞。2009年、詩集『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』で第14回中原中也賞受賞。2010年、『ヘヴン』で平成21年度芸術選奨文部科学大臣新人賞、第20回紫式部文学賞受賞。2013年、詩集『水瓶』で第43回高見順賞受賞。短編集『愛の夢とか』で第49回谷崎潤一郎賞受賞。2016年、『あこがれ』で渡辺淳一文学賞受賞。「マリーの愛の証明」にてGranta Best of Young Japanese Novelists 2016に選出。他に『すべて真夜中の恋人たち』や村上春樹との共著『みみずくは黄昏に飛び立つ』など著書多数。

INFORMATION

書籍情報
書籍情報
『夏物語』

著者:川上未映子
2019年7月11日(木)発売
価格:1,944円(税込)
発行:文藝春秋
Amazon

イベント情報
『Girlfriends CLUB vol.1~「夏物語」を読んで川上未映子さんと話す、わたしたちの生・性・死のこと~』

2019年11月17日(日)
OPEN 12:30 / START 13:00(15:00 終了予定)
会場:東京都 渋谷ヒカリエ MADO
詳しくはこちら

『川上未映子さんの新作小説「夏物語」の感想を、「#夏物語と私」で届けてください』
投稿方法:
SNS(Twitter・Instagram)で「#夏物語と私」をつけて、感想を投稿してください。
投稿期限:11月15日(金)
投稿テキスト、写真の使用について:
She isの記事の中で引用させていただいたり、「Girlfriends CLUB」(次の項目をご確認ください)のなかでピックアップさせていただく可能性がございます。
作品の感想から、小説を読んで思い出したご自身のエピソードまで、どうか心の声をお聞かせください。
お申し込み

川上未映子が話す。わたしたちはなぜ子どもを生むのか、生まないのか

SHARE!

川上未映子が話す。わたしたちはなぜ子どもを生むのか、生まないのか

She isの最新情報は
TwitterやFacebookをフォローして
チェック!

RECOMMENDED

LATEST

MORE

LIMITED ARTICLES

She isのMembersだけが読むことができる限定記事。ログイン後にお読みいただけます。

MEMBERSとは?