今年はたくさんの人が「ライフワークバランス」という言葉を考えた年だったのではないでしょうか? リモートワークにテレワーク……「仕事」と「暮らし」の距離は、物理的にも精神的にも近頃ずいぶん近づきました。もちろんいいこともあるけれど、状況に迫られてのことに、息苦しさや不便を感じたり、家事と仕事の境界がわからなくなったり。自分に合ったやり方が、まだわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこで「仕事」と「暮らし」を取り巻くさまざまな課題について考え、そこで生まれたものから次のアクションに繋げていく「#わたしにちょうどいい働き場所」プロジェクトを、She isと野村不動産が運営するサテライト型シェアオフィス「H¹T(エイチワンティー)」で始めました。今回は、働く場所に関して悩んだり、自分なりに試行錯誤をしてきた4人のShe isのMembersとShe is編集部の竹中万季・野村由芽が、今の悩みや、実践している工夫を「H¹T」で語り合いました。
「自粛」期間を経て、今の働き方と環境をどう感じてる?
林原:私の会社はいわゆる昔ながらの「日本の会社」で、同僚の多くの人たちは働き方を議論することは贅沢なことだと捉えていると感じますし、実際に、働き方の選択肢はあまりないと思います。一方で、個人的にはコロナ(新型コロナウイルス感染症)の状況があって初めて、「働き方」というのは自分自身が考えを巡らせてもいいことなんだと気がつきましたし、もしかして人生ですごく大事なことを見逃していたかもしれないと思うようになって。
神谷:私のオフィスも、似たような感じですね。お客様からの電話への対応業務があるので、自粛期間中でも100%テレワークベースの勤務ができなくて、今も基本的に出社しています。ただ、非常事態においてどのように勤務形態を変えていくべきなのか、上司もこれが正解だというふうに決断することがなかなか難しそうだとは感じていて。会社内が内にこもっちゃっているような状態なんですよね。
佐倉:私は会社と自室の他に、会社が契約しているサテライト型のオフィスを使っています。気力的に家で仕事をするのは無理かも……みたいな時に使ったり、打ち合わせついでに仕事をして帰るというような使い方をしています。
ある程度裁量がある職種なので、仕事する時間や場所など自分で好きにできるのですが、それこそ一長一短。私は企画職なのですが、アイデア出しや企画は人に会うことが大事なんですよね。特に在宅で仕事をしていると、人とのシナプスで生まれるアイデアがだんだん出にくくなってきてしまって。いろんな働き方ができるという前向きな面はありつつも、これからどう働いていくのがいいか、というのは悩みますね。
木村:私は秋田県秋田市に在住しているのですが、今日はみなさんの働き方を知りたいと思って、飛行機で来ました(笑)。仕事はフリーランスの方々が集うプラットフォームのような会社を運営していて、秋田市をベースに、2時間圏内の移動先にそれぞれ固定の場所を設けて、そこで作業をするという形をとっています。
首都圏での仕事も多いし、共同代表が神奈川の湘南にいるので、東京にも作業場所を見つけたいと思ってシェアオフィスを探しているところです。でもなかなか東京で自分たちにフィットするところが見つけられていないのが悩みです。
野村:多拠点を移動しながら働いているんですね。
木村:今、移動手段や仕事面でのオンライン化が進んで、以前より地方をベースにして働きやすくなって来ているなと実感しています。私自身がその実践をすることで、例えば東京にいる秋田出身の人たちにも、地元をメインにしてこういう働き方をしている人がいるよ、ということを提案したくて。
課題:「人と出会いたい」「仕事とも家とも違う場所がほしい」
野村:お話にも出ていたように、仕事環境がオンライン化する場面も増えていますが、コロナ以降、お仕事やそれ以外の環境が変わったという実感があれば、具体的に教えていただけますか?
林原:私の会社は4月の緊急事態宣言で否応なしに在宅勤務になった時にも、例えばお金を扱う部門や総務系の人たちは在宅勤務ができなかったんです。もちろんその中にはお子さんがいらっしゃったり、ご自身が健康に不安を抱えていらっしゃったりする方もいて、在宅したいのにできないという状況が一部で生まれてしまって。
逆に私たち在宅組は会社にたまに出社するのが嬉しくって、オフィスでちょっと浮かれちゃったりするものだから、そこにすごい温度差ができてしまったんです。会社としてそういう不平等が出てしまったことはすごく残念だし、自分もそのときはその差に気づけなくて、その方々が不平等な状態で働かされていたことに対して、今でもすごく申し訳なく思います。
神谷:私の周りには美容業界の人が多いので、お客さんと会ったり話したりするために、今も特定の場所に通っている人ばかりです。やっぱり職種を問わず労働する場所を選べたらいいなと思いますよね。
それから私自身は出勤しているんですけど、育休明けから復帰したばかりということもあり、復帰したら出会えると思っていた新しいコミュニティや人と知り合う機会がかなり減ってしまっていることが寂しいですね。今はなかなか難しいけれど……。
佐倉:そうですよね。新しいコミュニティという話がありましたけど、お仕事とも家とも違うスイッチを増やすのが難しい状況だなあと思います。コワーキングを使えるとしても、場所は選べるものの、人と集まって何かするっていうムードではないですもんね。
木村:5年前からランニングのコミュニティを主宰してるんです。当日飛び入り可能で、誰でも参加OKのグループランなのですが、子どもからお年寄りまで来てくれていて。緊急事態宣言の間はもちろん休止していたのですが、少しだけ落ち着いてゆるく再開した時には、多くの人が、ランニング自体はもちろんですけど、人との交流を求めてやってきた印象でした。
そういう仕事抜きでのレクリエーションができるコミュニティと、仕事ベースでのコミュニティって、また別個なんですよね。仕事だけではなく、レク的なコミュニティを求めている人が多いのだと改めて強く感じました。
- 1
- 3