課題:「いつでもどこでもアクセスできるから、オンラインに疲れてしまう……」「仕事と生活の切り替え方がわからない」
佐倉:テレワークという選択肢があることはありがたいのですが、今は状況的に人と会いづらいからそれを選んでいるという背景があるので、自分が積極的にその働き方を選んでいるという自覚を持つのは難しい。私はオンラインにちょっと疲れている部分もあります。
木村:どこからでもアクセスできるからこそ、オンラインだと逃げられない部分がありますよね。気が進まない飲み会も断りにくい……(笑)。私自身は、固定の拠点をもたない働き方をずっとしてきたので、コロナ前後で働き方という意味では変わっていないのですが、オンラインで人と付き合うときの「見えない縛り」に関してはすごく意識しながら過ごしています。物理的な縛りがなく、オフだった時間にも入り込んでしまう手法だからこそ、自分にこう生きたい、こう働きたいという軸がしっかりないといつのまにか流されてしまうんですよね。
佐倉:私は自己管理が苦手な方だから、ずっと在宅で働くことがあまり向いていないことに気がついたのですが、それはやってみないと分からなかったことで。やってみることで、自分に合うやり方が見つかっていくという感覚はありつつも、現状はまだすごく迷走している感じがあります。例えば、朝洗濯をして、仕事して、買い物に行って、また仕事をする……ということをしていたんですけど、それだと感情があちこち揺れてしまって生活と仕事とのスイッチの切り替えが大変で。
神谷:私は子どもがいて時短勤務なのですが、会社に行かなくてもできる仕事って、電車の中や、家に帰って子供が寝た後にできてしまう内容なので、どんどんスイッチの切り替えがなくなっていく感覚はわかります。家にいて時間ができると「家事をするべきか」「仕事をするべきか」、常にうっすら考えている状態で生きてますね。
佐倉:そういうシームレスな働き方って、自分の中で慣れていったり、切り替えがうまくなったりしますか……?
神谷:慣れてはいくのですが、今のところの結論は、仕事を家ではやらないと決めた方が捗るということですね(笑)。その方が、スイッチが働いて仕事の能率が上がる実感はあります。
木村:私も家で絶対に仕事をしないようにしていますよ。オンラインのツールを使っているからこそ、自分で意思表示しないと、例えば夜10時からミーティングを入れられてしまうかもしれませんよね。裁量がありすぎると、ルーティーン作業じゃないゆえに自己管理がものすごく大変になってくる。「ここからここまでは家族の時間」というように、自分の時間割を自分でガッチリ管理することが大事だと思う。
仕事と生活を切り替えるための具体的なノウハウを共有。アプリの見直しや、用途に合わせた場所選び
佐倉:仕事と生活のバランスを管理するために、木村さんがやってみてよかった方法はありますか?
木村:まずは自分が使っているアプリを見返してみるのがおすすめです。仕事で使っているアプリを精査して必要に応じて削ったり、家にいる時間は通知を切ったり。いつでも通知がきてしまう状態だと大変だし休まらないから、家に帰ったらシャットダウンの意思表示をすること。スラックも「休暇中」のヤシの木マークを出しています(笑)。
竹中:オンラインであっても、ちゃんと切り替えることを自他ともに表明することが大切なんですね。
木村:うちの会社のメンバーにもオンオフの切り替えは徹底してもらうようにしています。夫と仕事の話をすることもありますが、家ではなくスタバに行ったり。仕事の話は仕事の場所でして、家ではただ『アメトーーク!』を観て笑っているような状態を保っています(笑)。そこをかっちり分けなかったことで、お互いの関係が上手くいかなくなった経験があるので、用途に応じて、使う場所を分けるようになりました。
仕事場に関しても、サードプレイス的な場所と、メインの仕事場を分けていて。メインの仕事場ではじっくり腰を据える仕事をして、日本のいろんなところにたくさんあるスタバのようなチェーン店には、何か思いついたときに駆け込んでアイデアを書き出したり、ちょっとした連絡をするためだけに行く感じです。用途と場所をあらかじめ決めておくと、どこでやろうかな? と考えなくて済みますよね。職種的にもディレクターというのは考えることが仕事なので、余計なことを考えなくていいように環境を整えています。
林原:すごくいいアイデアですね……! 仕事とプライベートは切り替えるべきってよく言われますけど、なかなか難しい。でも、この場所は仕事場で、ここはプライベート……とセットにしてしまえば、体感として段々慣れていきそう。それで言うと私は、仕事とプライベートを分けるために今年引っ越しました。寝る部屋と食べる部屋と仕事する部屋を分けたんです。
私の場合は、部屋の中で用途を分けましたけど、木村さんの話を聞いて、家以外のサードプレイスのような選択肢もやっぱりありだなと改めて思いました。