She isの更新は停止しました。新たにリニューアルしたメディア「CINRA」をよろしくお願いいたします。 ※この画面を閉じることで、過去コンテンツは引き続きご覧いただけます。

第一回:森栄喜さん、松岡一哲さん、田村友一郎さんのこと

見知らぬ誰かを想像しながら届けようと全力を注ぐこと

連載:林央子と「つくる理由」
テキスト:林央子 カバー画像:小池アイ子 編集:竹中万季
  • SHARE

土曜日の朝、写真家・森栄喜さんのTwitterから冬の展覧会のお知らせ『小さいながらもたしかなこと 日本の新進作家 Vol.5』展の案内を見つけた。場所は東京都写真美術館。12月1日から。森栄喜、ミヤギフトシ、細倉真弓、河井智子、石野郁和。楽しみだな。スクロールしていくと、雑誌の連載のお仕事が紹介されていた。都内の街角で会った男子高校生の肖像「標榜/東京」(『Quick Japan』)や、もうすぐ7年目という「tokyo boy cam」(『ViVi』)。

森栄喜さんのTwitterより

森栄喜さんのTwitterより

森栄喜さんのTwitterより

アーティストとしての写真作品のほうを知っていた森さんなので、連載のお仕事をこうしてお知らせしてもらえてうれしかった。時折お目にかかることのある森さんは、感情ゆたかな素敵なかたで、その波がチャプチャプはずんで振れるようすも、とても自然にこちらがわまで届けてくれるような人。日本にいると感情をあまり出さない人が多いなかで、こういう人を見ているとすごくうれしくなるし、ほっとするところもある。

Twitterで森さんもふれていたけれど、仕事の撮影となると数々の制約が当たり前のようにあることが想像される。そのなかで森さんや編集のスタッフなど現場にいる人が一生懸命つくっている写真連載なんだろうな、ということも伝わってきた。雑誌の仕事をしているとき、この、まだ会ったことのない読者のためにチームのみんなが一生懸命になっている感覚、というものが私は好きだ。一生懸命読者のことを想像するけれど、仕組みとしては、つくり手が読者に会うことはない、という構造も、なんだかロマンチックで。

そんなことを考えたり、森さんの雰囲気なども思い出したりしていたら、土曜日の夜にはTwitterでまた別の写真に出会った。『WWD JAPAN』のインタビューで、日本人初『LVMHプライズ』を受賞した井野将之さんの記事を読み、そこから彼のデザインするブランド「ダブレット」のシーズンビジュアルを眺めた。ちょっとヤンキーな、あるいはパンキッシュな匂いもあるストリートクローズ。東京の路上、まさにストリートでモデルたちを撮影している躍動感ある写真は、誰が撮ったものなんだろうと気になった。

WWD JAPAN「『ダブレット』が挑む『0点か100点か』のランウエイショー」より

写真に詳しい知人に聞いてみたら即座に、松岡一哲さんのサイトをおくってくれた。なるほど。服部みれいさんのmm booksから奥様を被写体にした写真集『マリイ』を出されたばかりの松岡さん。連休明けに森岡書店のトークを聞きに行ったけれど、その松岡さんが撮っていたものだと知る。この写真もすごく良いなと思ったのは、撮る人が全力を注いで、撮った写真を観る人に届けようとしているその感じ。

. . #ittetsumatsuoka #photobook #marii #mmbooks

marii_photobookさん(@marii_photobook)がシェアした投稿 -

『マリイ』のInstagramより

森栄喜さんの連載といい、松岡一哲さんのファッション写真といい、作品集も出している写真家が全力を注いでいて、雑誌のためだったり見知らぬ読者のため、そのブランドのファンのために、今いる東京や日本という場で、写真というものによってイメージをつくっている、というところがなんだか気持がよくてすっとした。かっこいいイメージがあれば、今ここでちょっとつらいことがあってもなんとなく、人生に希望がもてるというものだから。

それは当たり前なのかもしれないけれど、その当たり前が本当に、きっちりと人に届く感じでセンスよくなされていることって、そんなに起こるわけでもない。撮影の現場はなかなか水もので、天気や光やモデルのコンディションなど、それはいろんな条件によってどんなふうにもころんでいくものだからだ。

そんなことをつらつら考えるうちに、この「見知らぬ誰かにつかえてる感じ」は、いろんな人に、貴重で良い仕事をさせてくれるポイントなんじゃないだろうかと思えてきた。もちろん自分も、そういうことをやっていきたい。

この春から、私が興味のあるアーティストに会いに行って話を聞いて、そこから書きまとめていく『つくる理由』という本を書こうとしている(※)。今も並行して何人かの作家のインタビューをさせていただいている。数年前までベルリンに住んでいて、帰国した今は国内外の多数の展覧会に参加している田村友一郎さんというアーティストに先日、話を聞きに行った。

田村さんは大学をでたあと『暮しの手帖』に社員カメラマンとして所属していた時期があった。その後映像を学び、映像や写真をインスタレーションに統合した作品をつくっている。田村さんの作品が好きなのは、観客に語りかけてくる要素がとても多いから。勝手に「デートコース作品」と名付けている。もちろん現代アートらしく難解な要素もはらんでいるけれど、観客を放っておかない感じというか、色々なレベルで語りかけようとしているところが面白い。

田村友一郎『栄光と終焉、もしくはその終演 / End Game』より

「僕は会社員をしていた時期があったので、週末に美術館に行って、そこで体験したものから活力を得て、また月曜日から頑張ろうというふうに、人になにかをもってかえってもらいたいと思っています」(田村友一郎)

森栄喜さんや松岡一哲さんが写真というイメージを人に届けようとする真摯さと、週末の美術館に足を運ぶ観客を想像しながら作品をつくる田村友一郎さんの姿勢には、なにか共通するものがある気がしている。そんなアーティストの活動を尊敬するし、そのようにして世界をつくっていく彼らの魅力の一端を届ける記事を自分も書いていきたい、と思っています。

※DU BOOKSより出版予定。

PROFILE

林央子
林央子

編集者。1966年生まれ。同時代を生きるアーティストとの対話から紡ぎ出す個人雑誌『here and there』を企画・編集・執筆する。2002年に同誌を創刊し、現在までに今号を含み13冊制作。資生堂『花椿』編集部に所属(1988~2001)の後フリーランスに。自身の琴線にふれたアーティストの活動を、新聞、雑誌、webマガジンなど各種媒体への執筆により継続的にレポートする。2011年に刊行した『拡張するファッション』(スペースシャワーネットワーク)は、ファッションを軸に現代的なものづくりや表現の方法を探っている国内外のアーティストたちの仕事を紹介し、多くの反響を呼ぶ。同書が紹介した作家たちをふくむグループ展「拡張するファッション」は2014年に水戸芸術館現代美術センター、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館を巡回した。
現在『She is』、GINZAweb(林央子のMagnetic Field Note)ほかにて連載執筆中。
here and there
Parallel Diaries

INFORMATION

連載:林央子と「つくる理由」
連載:林央子と「つくる理由」
ソフィア・コッポラなど同時代を生きる作家と対話し魅力を伝え続ける編集者の手記

第一回:森栄喜さん、松岡一哲さん、田村友一郎さんのこと
第二回:青木陵子さんのこと
第三回:千鳥文化で行った『here and thereのにわ』のこと
第四回:エレン・フライスのこと
第五回:PUGMENTのこと

イベント情報
featured 004:here and there library

2018年7月10日(火)~7月29日(日)
会場:東京都 Utrecht
featured 004:here and there library | UTRECHT

here and there vol.13 HYACINTH REVOLUTION at Center for COSMIC WONDER

2018年7月13日(金)~7月29日(日)
会場:東京都 Center for COSMIC WONDER
COSMIC WONDER Light Page

here and there vol.13 HYACINTH REVOLUTION by 谷口真人×志村信裕

2018年7月20日(金)~7月31日(火)
会場:東京都 Lamp harajuku
※林央子、谷口真人、志村信裕の在店時間 : 7月22日(日) 15:00~16:00
Lamp harajuku

第一回:森栄喜さん、松岡一哲さん、田村友一郎さんのこと

SHARE!

第一回:森栄喜さん、松岡一哲さん、田村友一郎さんのこと

She isの最新情報は
TwitterやFacebookをフォローして
チェック!

RECOMMENDED

LATEST

MORE

LIMITED ARTICLES

She isのMembersだけが読むことができる限定記事。ログイン後にお読みいただけます。

MEMBERSとは?