She isの更新は停止しました。新たにリニューアルしたメディア「CINRA」をよろしくお願いいたします。 ※この画面を閉じることで、過去コンテンツは引き続きご覧いただけます。

私達の生活証明 The Proof of Our Lives

燈里とカレン。台湾で同居する2人が相手の日記を書く

2020年5・6月 特集:ここで生きる
テキスト:燈里・カレン 写真:燈里 編集:野村由芽
Text: Akari, Cullen Photo: Akari Edit: Yume Nomura
  • SHARE

4月9日(木)

カレンが書いた燈里の日記
The chocolates I've been eating lately are almost gone. What remains is only the mint ones. The combination of which I've never understood. So as usual I distributed them to everyone around me under the guise of sharing my snacks while really I was ridding myself of unwanted materials. The label on the chocolate reads "Belöning is truly the taste of good chocolate", which at first glance I read as "Belönging is truly the taste of good chocolate." The more I thought about it, the more this misreading seemed to hold some truth. Good chocolate to me is rich, bitter almost. It's not cloyingly sweet and unnecessarily creamy like that 72% meiji stuff I've also been eating.Yes, high quality chocolate almost ceases to be a treat, which is, I guess, like belönging. I think about this in relation to my life in Taipei. Over three years I've gradually been able to whittle down my community to a small group of people in which I "belöng." Along the way I've encountered many relationships that were pleasant but had no depth; it was easy to dance with these people, but I never saw them past sunrise. But now in a time when I find myself unable to leave the house or interact with as many people as usual, I've honed in on what it is that I value in a human connection. In the house where I live with three of my friends, we've already encountered a few misunderstandings in the two or three months since we've been here. It's a new level of intimacy to inhabit the same space as someone else. At times it is bitter, but it's only because we are enmeshed so tightly into each others' lives that it sometimes lacks sweetness. This goes for all of my friendships and connections that I cherish: a connection worth having involves a clash, necessarily, and the reward for braving the calamities of being together with another is the dark chocolate with coffee crunch organic taste of Belönging.

燈里が書いたカレンの日記
ビスコの鳴き声で目が覚めた、歌っている。ビスコがこんな風にメロディーを奏でるのを初めて聞いた。Aldous Huxleyの"Island"の冒頭シーンのようだ。主人公が乗った船は難破し、禁断の島パラに漂着する。意識が回復する過程で最初に聞こえたのは、"karuṇā"という鳥の鳴き声だった。仏教の概念の「悲」で、人々の苦しみに対する同感、共感、憐憫の心であり、打ち拉がれる苦痛を取り除いてあげたいという気持ちを指す。
スマホを見ると早朝にウェイホンからメッセージが1件入っていた。"I’m greatful that we are safe without outbreak yet... idk where I’m going with this but... yo. Do exercises. It’s good for u. Get strong with ur body n help the nation yo. 強身健國."「身」の字が「耳」に見えて誤読した。「強耳健國」強い耳が国を作る。笑ってすぐに燈里に連絡した。"In akari's country it's all about the strong ears." 燈里は耳への執着心で友人の間で話題だ。初対面の人の顔を見ず、まず耳の形をチェックする。燈里によると、私の耳は10点中8.6点だそうだ、悪くないよね? 私の左耳は上の軟骨が少し曲がっている。小さい頃同級生に耳を強く引っ張られてそのまま歪んでしまった。燈里の耳は傷痕だらけだ。昔は耳に隙間なくピアスを装着していたそうだが、今はその大量のピアスホールは全て閉じ痕だけが残っている。耳といえば、Karṇaという不死身の英雄がインドの叙事詩『マハーバーラタ』に登場する。生まれつき耳輪を付けていたことから、「耳」を意味するKarṇaという名で呼ばれる。
karuṇāとKarṇa, 発音は同じでも意味は全く違う。アメリカのディベート教育では、冷静で論理的に相手を説得する話術を叩き込まれた。感情的に非論理的で伝わりにくい話し方をすれば負けだ。でも学校から一歩外に出れば、実際の対話に勝ちも負けもない。そもそも全員がたった1つの言語を共有しているわけでもない。声にさえならない雑音に込められたメッセージを読み取る力が今求められているのではないだろうか。ヒステリック、不明瞭、耳障り、外国語混じり、訛って、吃って、無教養で、乱暴で、軽率な言い方でしか発することのできなかった声を丁寧に聞き取れる「強い耳」、karuṇāのKarṇaが欲しい。

PROFILE

燈里
燈里

1992年茨城県生まれ。台北在住。千葉とフィンランドで教育学専攻・現代芸術理論副専攻を経て、現在は台北教育大学国際修士現代芸術課程に在籍。2012年から忘れる記憶の記録のためにスケジュール帳を作る。

カレン・ピットニー
カレン・ピットニー

人生の使命は踊ること。

私達の生活証明 The Proof of Our Lives

SHARE!

私達の生活証明 The Proof of Our Lives

She isの最新情報は
TwitterやFacebookをフォローして
チェック!

RECOMMENDED

LATEST

MORE

LIMITED ARTICLES

She isのMembersだけが読むことができる限定記事。ログイン後にお読みいただけます。

MEMBERSとは?